記事一覧

トップ > 印刷の「色」とは

CMYKとRGB

印刷のカラーモードは「CMYK」(色の三原色+ブラック)です。

ファイル 1-1.jpg
印刷物に白色光を当てると、インキの顔料がその一部を吸収し、残りが反射光になって色として認識されます。白色光の一部の光が減る割合で色を表現することを「減法混色(または減色混合)」といいます。網点はこのCMY3色のインキから反射されるRGBの光の量を変化させてさまざまな色を再現します。人間は光が無いと色を認識することができず、また光源の色や明るさによって同じ印刷物でも違う色に見えます。
理論上はCMY100%が重なると黒になるのですが、実際のインキでは完全な黒にはならず濁ったグレーになってしまいます。そのためプロセスカラー印刷では黒の部分を補うためにK(ブラック)インキを加えたCMYKの4色で印刷しています。
 

「RGB」は光の三原色です。

ファイル 1-2.jpg
このカラーモードは主にテレビやパソコンのモニタ、デジタルカメラの画像などに使用されています。
R(赤色光)・G(緑色光)・B(青色光)の三つの波長の光を様々な強さで組み合わせると、自然界に存在する色を再現できます。
私たちが普段見えているものの色は、すべてこのRGBの三つの光の割合によって表現されてます。三つの光を100%ずつ組み合わせるとその光は「白(白色光)」になり、0%のときは光の無い状態の「黒」になります。この三色光を「光の三原色」といいます。またこの光の三原色をいろいろな割合で加えていくことによって色を表現することを「加法混色(または加色混合)」と呼びます。
 

「ガモットマッピング」について

下図のようにRGBカラースペースとCMYKカラースペースは色再現領域が異なっています。
特にデジカメ画像を印刷に使用する場合、RGBで再現されている色をCMYKの再現可能な色空間に押し込む処理が必要になります。これを「ガモットマッピング」と呼びます。
CMYKカラースペースはRGBカラースペースに比べるとかなり狭い色再現領域しかないため、RGBとCMYKでまったく同じ色再現は不可能ですが、弊社は独自の色変換フローを構築しておりますのでご相談ください。
ファイル 1-3.gif

プロセスカラー(4色)印刷

C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)・K(ブラック)の4色のインキを掛け合わせて刷り重ねるとカラー印刷ができます。これを「プロセスカラー(4色)印刷」と呼びます。

ファイル 2-1.jpg

モノクロ印刷

K(ブラック)インキ1色のみで印刷することを「モノクロ印刷」と呼びます。
レイアウトを作成する際は、K(ブラック)1色で作成してください。また画像も「グレースケール」または「モノクロ2階調」でお願いします。

ファイル 3-1.jpg

特色印刷

「特色印刷」とはプロセスカラーインク以外の特別な色のインクで印刷することで、主に1色や2色印刷で使用します。
通常のプロセスカラーインクで印刷するよりもカラーバリエーションが豊富でプロセスカラーの掛け合わせでは表現できない蛍光系の色や金(ゴールド)・銀(シルバー)などで印刷することも可能です。
特色を指定する場合はDICカラー番号か色見本を持参(近い色のインクを作成します)してください。

特色1色印刷の例

ファイル 4-1.jpg
※レイアウトを作成する際は、K(ブラック)1色で作成してください。また画像も「グレースケール」または「モノクロ2階調」でお願いします。
 

特色2色印刷の例

ファイル 4-2.jpg
※特色2色の場合もプロセスカラー(CMYK)でデータを作成してください。(上記の例ではCとM)ただし、画像につきましてはご相談ください。(2色用の画像は特殊な作成方法になるため)

ページ移動

  • << PREV
  •   NEXT >>